今からでも楽しめる!ミュージカル刀剣乱舞(刀ミュ)の魅力

※本ページには一部広告が含まれています。

刀剣乱舞

刀ミュが気になるあなたへ

刀ミュが気になる。
けれど、公演が多くて何から観ればいいのか分からない。
今さら追いつけるのかな──私も最初は、なかなか一歩を踏み出せずにいました。

けれど、心配はいりません。
今からでも、きっとあなたの心を掴む公演に出会えます。

この記事でわかること

  • 刀ミュがどんな作品なのか
  • おすすめの観る順番と視聴方法
  • 「今からでも楽しめる」と感じられるポイント

この記事では、初めて刀ミュを観る方に向けて、作品の魅力やおすすめの観方を私の独断と偏見でお届けします!

刀ミュとは?はじめての人へ

『ミュージカル刀剣乱舞(刀ミュ)』は、ゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』を原作とした2.5次元ミュージカルです。
刀剣乱舞はさまざまなメディアミックスで注目を集めていますが、刀ミュはその先駆けで、刀剣男士たちが歌い、踊り、演じるミュージカル作品として、特に大きな人気を誇っています。

原作『刀剣乱舞』

原作の『刀剣乱舞-ONLINE-』は、名だたる日本の刀剣を擬人化した「刀剣男士」を育成し、歴史を守るために戦うオンラインゲーム。
プレイヤーは“審神者(さにわ)”となり、刀剣男士たちとともにさまざまな時代へ出陣します。2015年のサービス開始以降、多くのファンを集め、アニメ・舞台・歌舞伎など幅広く展開されてきました。

刀ステとの違い

刀ミュとは別に、舞台『刀剣乱舞(刀ステ)』というシリーズもあります。
こちらはお芝居を中心としたストレートプレイで、基本的に歌や踊りのシーンはありません(突然ミュージカルっぽいのが始まる時はあります笑)。

刀ミュとはキャストも物語の内容もまったく別で、それぞれが別本丸として展開されており、ストーリーのつながりもありません。

刀ステの魅力は、なんといっても迫力ある殺陣です。スピード感と精密さを兼ね備えたアクションは、おそらく日本の舞台でもトップクラス。
しっかりとした芝居と圧巻の立ち回りで、刀ミュとはまた違った熱さを味わえる作品です。

刀ミュの魅力をざっくり紹介!

刀ミュの特徴は、1部がミュージカル、2部がライブという二部構成にあります。

1部は脚本の完成度が高く、歴史の物語と刀剣男士たちの心情が丁寧に交わるミュージカル。
そして2部では一転、アイドルのような衣装で身に包んだライブステージとなり、「現世における戦」として歌と踊りで客席を沸かせます。

舞台の最初からカーテンコールまで、役者さんがずっと「刀剣男士」として演じてくれているので、“刀剣男士がそこにいる”と実感できるのも刀ミュならではの魅力。

大型公演では全国のアリーナツアーを開催し、2025年には10周年記念として東京ドームでのライブも実現しました。
人気が高くチケットはなかなか取れませんが、配信や円盤でじっくり楽しめるのも刀ミュの良いところです。

海外公演やテレビ出演、コラボ企画も多く、舞台を越えて多くの人に愛され続けているのが刀ミュの魅力です。
これからも、その歩みは続いていくでしょう。

まずはここから!楽しみ方ガイド

刀ミュの観劇・視聴方法

刀ミュを観るには、いくつかの方法があります。

  • 劇場での観劇
  • DMM TV(ライブ配信・アーカイブ配信)
  • ライブビューイング(映画館)
  • 円盤(Blu-ray・DVD)

どの方法から始めてもOKです。
それぞれの方法に魅力があるので、自分に合った楽しみ方を見つけてみましょう。

「DMM TV」のアーカイブ配信がおすすめ

初心者の方にいちばんおすすめなのは、「DMM TV」でのアーカイブ配信です。

DMMプレミアム(月額550円)」に加入すると、DMM TVの見放題サービスを利用でき、刀ミュの過去公演の多くが見放題の対象になっています(※一部の新作等を除く)。

さらに、刀ミュだけでなく刀ステ(※一部作品)や映画刀剣乱舞、アニメ(『花丸』『活撃』『廻』)なども見放題対象になっているので、刀剣乱舞の世界をまとめて楽しみたい人にぴったりです!

ちなみに、dアニメストアでも見放題の刀ミュ作品が多く配信されています。
私自身も最初はdアニメストアから観始めましたが、現在はDMM TVを利用しています。

どれから観る?初心者におすすめの公演

初心者におすすめな公演をピックアップしました。
推しの刀剣男士や、好きな時代に合わせて選んでみてください!

阿津賀志山異聞(あつかしやまいぶん)★迷ったらコレ!

刀剣男士:三日月宗近・小狐丸・石切丸・岩融・今剣・加州清光

ミュージカル刀剣乱舞の始まりの公演です。
義経・頼朝・弁慶らが活躍する鎌倉時代初期に、刀剣男士たちが出陣します。
三条派の男士たちに翻弄される清光(文字通り紅一点!)が可愛らしいです。

トライアル公演」「阿津賀志山異聞(2016年公演)」「阿津賀志山異聞2018 巴里」の3公演があり、基本的なストーリーは共通しています。
最初の公演から順に観たい方は「トライアル公演」または「2016年公演」からがおすすめ。
私のイチ押しは、よりブラッシュアップされた「2018 巴里」ですが、小狐丸が代役のためライブパートには出演していません(※代役の方も素晴らしいですよ!)。

続編は「つはものどもがゆめのあと」です。

幕末天狼傳(ばくまつてんろうでん)

刀剣男士:加州清光・大和守安定・和泉守兼定・堀川国広・蜂須賀虎徹・長曽祢虎徹

2作目は幕末、新撰組(近藤勇・土方歳三・沖田総司)との物語です。
1作目ではアウェーだった清光も、幕末組が揃ってイキイキとしている気がします。それぞれの元の主を見守る姿や、蜂須賀虎徹と長曽祢虎徹のやりとりが見どころです。

この演目には「2016年初演」と「2020年再演」の2バージョンがあります。ストーリー自体は大きく変わりませんが、再演では4年の年月を経て演出や舞台装置が大幅にパワーアップ。舞台としての完成度がぐっと高まり、見応えのある公演です。

続編は「結びの響、始まりの音」です。

三百年の子守唄(みほとせのこもりうた)

刀剣男士:石切丸・にっかり青江・千子村正・蜻蛉切・物吉貞宗・大倶利伽羅

3作目は徳川家康を中心とした戦国時代が舞台です。
初期三作(阿津賀志山・天狼傳・三百年)の中でも特に人気が高く、まるで大河ドラマを2時間にぎゅっと凝縮したような見応えのある作品。私自身も大好きな一作で、これを観たら刀ミュにハマらずにはいられません……!

この演目には「2017年初演」と「2019年再演」の2バージョンがあります。2019年の再演は完成度が高く人気ですが、初演には初演ならではの明るい雰囲気があり、私はそちらも好きです。

続編は「葵咲本紀」です。

真剣乱舞祭2018(大型公演)

刀剣男士:三日月宗近・小狐丸・石切丸・岩融・今剣・大和守安定・和泉守兼定・堀川国広役・蜂須賀虎徹・長曽祢虎徹・にっかり青江・千子村正・蜻蛉切・物吉貞宗・髭切・膝丸・陸奥守吉行・巴形薙刀

「歴史ものが難しそう…」「まずは歌やダンスを楽しみたい!」という方には、ライブメインの大型公演から入るのもおすすめです。
特に「真剣乱舞祭2018」はお祭り感が強く、観ているだけでテンションがぶち上がります!

さあ──願いましょう!歌いましょう!踊りましょう!!

ちなみに私の場合は……

私が最初に観たのは「壽 乱舞音曲祭」のライブ配信でした。この公演は、2020年までの代表曲を楽しめる5周年記念の特別公演です。こちらも初心者に推したいですが、コロナ禍で規制される部分の多かった公演なので、泣く泣くピックアップから外しました。

私は音曲祭から刀ミュ沼に足をつっこみ、「阿津賀志山異聞(トライアル公演)」へとさかのぼって観ていきました。

初心者のよくある疑問Q&A

観てみたいけど、ちょっと不安……そんな初心者さんが感じやすい疑問をまとめてみました。

初心者が気になる5つの疑問

Q
どの順番で観ればいい?
A

まずは初期三作(阿津賀志山・天狼傳・三百年)か大型公演から入るのがおすすめです。
そのあとに公演順に追っていくと流れが自然に理解できます。特に阿津賀志山の続編の「つはものどもがゆめのあと」は世界観をつかむ上でも早めに観ておくと◎です。

Q
公演が多すぎて追えない!
A

2025年10月時点で約40作品あります。一気に観るのはさすがに難しいです!
新作だけでも楽しめる作品も多いので安心してください。公演によっては初心者向けではないものもありますが、まずは気になる時代・推し・演目から始めましょう。

Q
初心者が避けた方がいい公演は?
A

気になる公演から見始めて良いと思いますが、過去作を観ておくとより楽しめる公演もあります。

本公演では、「葵咲本紀」「東京心覚」「陸奥一蓮」「坂龍飛騰
あたりは特に過去作からの“続きもの”感が強いので、初見では話が少し分かりにくいかもしれません。

髭切膝丸 双騎出陣」「千子村正 蜻蛉切 双騎出陣
は単体で楽しめる公演ではありますが、内容がちょっと特殊なので、「推しを観たい」という気持ちで観ると、かえって「これじゃない」と感じてしまうかもしれません。

Q
刀剣男士が歌って踊るのが不安…
A

私も最初はそうでした!
まずは「乱舞祭」などライブメインの大型公演を観て、雰囲気を感じてみるのがおすすめです。もし合わなければ、無理に観る必要はありませんよ。

Q
初心者が劇場(現地)に行っても大丈夫?
A

もちろん大丈夫です!
ペンライトやうちわがあるとより楽しめますが、持っていなくても問題ありません。
初観劇の方や「観るだけ」で楽しむ方もたくさんいます。

ただし、刀ミュは非常に人気が高く、チケットが取りづらいのが現実。
販売スケジュールや抽選情報は、公式サイト等でしっかりチェックしておきましょう。

また、観劇前には公式サイトの「公演に関するお知らせ」を読むのがおすすめです。
持ち込み可能なものや観劇マナーなどの注意事項がまとめられているので、安心して楽しめますよ。

その他のよくある疑問

Q
男性でも楽しめる?
A

もちろん楽しめます!現地でも男性の姿はちらほら見かけます。
もともと歴史好きな方なら「新しい時代劇」として楽しめる人も多いのではないでしょうか。
ただし女性ファンが多いジャンルなので、「現地はちょっと…」という方は「DMM TV」の配信がおすすめです!

Q
刀ミュって明るい話なんでしょ?
A

刀ステは地獄、刀ミュはハッピー!……そう思っていた時代が私にもありました。実は1部はかなりシリアスなことも多いです。
2部のライブパートとのギャップも刀ミュの魅力の一つ。油断なさらぬよう……!

Q
そもそも刀剣乱舞を知らないんだけど…
A

初期三作(阿津賀志山・天狼傳・三百年)は、あまり事前知識がなくても楽しめる内容になっています。
少し予習してから観たい方は、まず原作ゲームを始めてみるのがおすすめ。
自分の本丸を持つと、刀ミュの見え方やキャラへの愛着がぐっと深まります。

ゲームではなく映像作品から入りたい場合は、実写映画『映画刀剣乱舞-継承-』もおすすめです!
刀ミュとはキャストが違いますが、世界観がよくまとまっています。脚本も非常に秀逸です。

Q
俳優さんに詳しく無いんだけど…
A

大丈夫です!私も2.5次元俳優さんは殆ど知りませんでした。
刀ミュをきっかけに俳優さんのファンになる人も多いですし、中には刀ミュが初舞台という新人俳優さんもいます。予備知識がなくても十分楽しめますよ。

まとめ:今からでも刀ミュは楽しめる!

刀ミュ初心者がまず観ておくと良い作品と、魅力ついてまとめてみました。

10年も続く作品を見始めるのは、不安も多いもの。
少しでも「刀ミュを観てみようかな」と思っている方の背中を、そっと押せる記事になっていれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました